DATE : 2007/07/03 (Tue)
何百件と特許を調べる中でなんとなくコツのようなものが見えてきたので、ここにメモしておきます。
(;^ω^)ただし、ソフトウェア関係のものにしか通用しないかもしれません。
なお、特許を検索するには、特許庁のホームページから「IPDL 特許電子図書館」へのリンクを辿ります。その中で「初心者向け検索」ページに進むと、キーワードから既存の特許を検索できます。
検索した結果、興味のある特許が見つかった場合は「公開番号/登録番号」を選択して簡易表示画面に移ります。少々難しい表現で書かれていますが、特許の要約が表示されます。そこから詳細表示画面に進むと、特許の本文が表示されます。ここに「請求項」という、特許の対象となる発明の内容が書かれています。
まずは「図の説明」を見る
しかし、この請求項はかなり難しい言い回しで書かれていることが多く、読むのは大変です。
そこで、「図の説明」を見ます。もしそこに「画面の例」などと、発明が適用された例の図が見つかればしめたものです。その図を見れば、その特許がだいたいどのようなものなのか大まかに掴むことができます。そこでさらに気になるようであれば、請求項を読めば良いわけです。
次に「詳細な説明」を見る
ところが、そのような図がない場合もあります。その場合は、「詳細な説明」を見ます。ここには、特許の背景や目的が書かれています。言い回しはやはり難しいのですが、請求項と比べるとかなり読みやすい文章になっています。特に、背景や目的は読みやすいので、請求項を読む際の助けにもなります。
まとめ
そのため、特許の詳細を見る際は、「図の説明」→「詳細な説明」→「請求項」と見ることをお勧めします。
特に、特許には均等論という考えがあります。これは、一定の要件のもとで請求項の範囲を拡大する考えで、請求項の一部を満たさないようにしても特許侵害となることがあります。なので、特許の背景は掴んでおいても損はありません。
参考文献
DATE : 2007/06/10 (Sun)
ときどき、1行の文字数や行数を指定した文書を作る機会があります。OpenOffice.org では、
- 「書式」メニュー → 「ページ」 → 「行数と文字数」タブ
- 「行数と文字数の設定」の項目
の設定を行うことで、原稿用紙のように行数や1行の文字数を指定できます。「罫線を表示する」オプションを付けると、原稿用紙風の罫線が表示されます。
このようにして行数や1行の文字数を指定した場合、注意点がいくつかあります。
- フォントは等幅フォントを使う。
- 見出しなどでは、原稿用紙スタイルを崩すことも必要。
フォントには等幅フォントを使用します。「MS Pゴシック」「MS P明朝」を使っている場合は、「MS ゴシック」「MS 明朝」に変えます。英字用のフォントも等幅に変更します。プロポーショナルフォントのままにすると、原稿用紙の枠を無視して文字が並び、1行の文字数が固定できません。
見出しなどの場合、文字が原稿用紙1文字分のマス目よりも大きな文字を使用する場合があります。すると、原稿用紙のマス目を基準に文字が並ぶため、妙に文字間隔の空いた見出しができあがることがあります。そこで、見出しの部分だけ原稿用紙の枠を無視して文字を並べます。方法は次の通りです。
- 見出しにカーソルを合わせる。
- 「書式」メニュー → 「段落」 → 「配置」タブを選択。
- 「罫線で位置合わせ」オプションを外す。
ただし、見出しが1行分の文字数を越えないように、自分で管理しなければなりません。
ところで、OpenOffice.org Writer で1行の文字数や行数を指定するには、多少の慣れが必要です。というのも、他の設定項目(ルビ文字の最大サイズなど)が影響して、文字数や行数の値に制限がかかったり自動的に変わったりするためです。ネットを検索していると、「文字数+行数指定ダイアログ付き原稿用紙テンプレート」が見つかったので、ここで紹介しておきます。
参考文献
DATE : 2007/06/09 (Sat)
標準で用意されている箇条書きの記号を使用すると、フォントの大きさによっては箇条書きの点だけが妙に目立つ結果になることがあります。
そのため、箇条書きの記号を中点に変えることにしました。中点なので、文字との親和性も良く、点だけが目立つこともありません。
点を変えるには、次のようにします。(OpenOffice.org 2.2.0 で確認しました)
- 右クリックメニューなどから「箇条書きと番号付け」を選択。
- 「オプション」タブを選択。
- 「文字」ラベルの付いた「...」ボタンを押す。
- 「記号と特殊文字」ダイアログの「種類」プルダウンメニューから「普通の句読点」を選択。
- 文字表の中から「・」(U+2027)を選択。
ところで、旧バージョンから OpenOffice.org を使っていた場合、行間を広げると、箇条書きの記号が上にずれてしまうことがあります。その場合は、ユーザープロファイル(Windows の場合、C:\Document and Settings\...\Application Data\OpenOffice.org2)をいったん削除すると不具合が直ります(参考:「faq/1/159 箇条書きの傍点がずれる。」)。
DATE : 2007/02/18 (Sun)
Wii にも対応していると言うので、「
PC で試した時には物足りないインタフェースでしたが、Wii で試すとちょうどいいインタフェースでした。
実際に Wii で PC 向けのサービスを使ってみると分かるのですが、Wii では文字入力がとても不便です。ソフトウェアキーボード上にリモコンを向けてタイプすることになるのですが、手ブレなどで少しずれると違う文字が入力されてしまいます。
(;^ω^)大きいテレビを使えという話はナシです……。
もちろん、従来のコントローラと比べると入力ははるかに楽です。ただ、相変わらず慣れが必要なインタフェースであることに変わりはありませんでした。
(;´∀`)Wii の特徴のひとつに、コントローラでは複雑になる操作を直感的にしたということが挙げられると思うのですが、文字入力に関してはまだまだ直感的ではありません。
(;^ω^)DS のペン入力の場合、タッチスクリーンにタッチする方向と重力の方向が同じなので、ソフトウェアキーボードでの入力も Wii と比べて楽です(手書き入力の場合はさらに楽です)。Wii の場合は両者が交差する形になるので、どうしても手ブレの影響が大きく出てしまいます。
また、適当に動画を流しっぱなしにできるという点も Rimo の特徴だと感じました。もともとテレビは受信者側が操作する部分が少ないメディアなので、テレビ + Wii で Rimo を使うと実に快適です。コタツに寝転がりながら動画を楽しめます。まさに、YouTube チャンネルといった具合です。
ただ、シンプルなインタフェースゆえに、「あの○○の動画を見たい」という場合には非常に不便です。目的の動画が出てくるまで延々と動画をスキップしていかなければなりません。ただ、○○が分かっているのであれば、 YouTube で検索すればいいだけの話です。
その点を考えると、目的を持って動画を見るなら YouTube、目的なしに動画を見るなら Rimo と、使い分けができそうです。
参考
DATE : 2007/01/29 (Mon)
発売日に購入した「ぷよぷよ!」の交換が終わりました。
(;´Д`)セーブ回数が255回を越えるとセーブされなくなるというバグでした。255という数字を聞くと、どうも胸にくるものがありますね……。
( ^ω^)バグが発覚してからほとんど放置していたのですが、交換が終わったので再びやり始めようと思います。
( ^ω^)ちなみに、ゲームとしてはとても面白い出来です。様々なルールのぷよぷよが収録されていますが、どれもこれも特色があって楽しめます。
(;^ω^)中には、普通の考え方では戸惑ってしまうような、ぷよぷよのルールから脱線しかかっているものもあります。
個人的にお気に入りなのは「でかぷよ」です。落ちてくるぷよの大きさに圧倒されながらも、運と実力のバランスがうまくとれているルールになっていると思います。
( ^ω^)なので、場合によってはぷよぷよが苦手な人でも勝ってしまう場合があったりします。
漫才デモの音声はありませんが、ダウンロードプレイで8人まで対戦できたり Wi-Fi 対戦もできるなど、DS の短所を長所でカバーしている印象です。
( ^ω^)今ぷよぷよを買うならこれが一番ですね。