忍者ブログ
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]

DATE : 2024/04/26 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/08/13 (Mon)

ネットを徘徊していると、突然 Windows がフリーズし、うんともすんとも言わなくなってしまいました。仕方なく電源を落として再起動したのですが、今度はログイン後しばらくするとフリーズしてしまうようになってしまいました orz

フリーズするまでのわずかな間を利用してイベントビューアを覗いて見ると、どうもディスプレイドライバが原因のようでした。ドライバ内で無限ループが発生して、スタックオーバーフローとなったようです。

とりあえず応急処置として、グラフィックハードウェアのアクセラレータを無効にしました。結果、フリーズする現象はなんとかなりました。

通常ならばここでディスプレイドライバの更新を行うところなのですが、現象が起こったのはノート PC なので、ディスプレイドライバはノート PC 用にカスタマイズされています。メーカーのウェブサイトからアップデートモジュールを探してみても、それらしきものはありませんでした orz

なので、しばらくはグラフィックのハードウェアアクセラレータなしで使い続けるしかなさそうです。

(;^ω^)もっとも、PC 上でゲームはしないので、アクセラレータなしでもあまり困りませんが……。

(;´Д`)そういえば、以前使っていた PC が壊れる前にも、ディスプレイドライバの調子がおかしくなって、アクセラレータを切ったことがありました。もしかすると、いま使っている PC の寿命もそろそろなのかもしれませんね……。

PR

DATE : 2007/08/09 (Thu)

PowerPoint Viewer 2007」をインストールしたのですが、1回目の起動以降、PowerPoint 形式のファイルを開いても、「PowerPoint Viewer 2007」自身を起動しようとしても、全く起動しなくなってしまいました。タスクマネージャを開いても、プロセスは残っていません。

そこでネットを検索してみると、Microsoft 公式のサポート情報(KB929353)が出ていました。機械翻訳なので原因が今ひとつ理解しづらいところがありますが、要するに日本語の Windows + Microsoft Office で発生する問題のようです。

サポート情報によると、解決手順は以下の通りです。(PowerPoint Viewer 2007 が「C:\Program Files\Microsoft Office\Office12」にインストールされているものとします)

  1. 「C:\Program Files\Microsoft Office\Office12\1041\PPVWINTL.DLL」をコピー。(「1041」というフォルダ名は環境によっては異なるかもしれません)
  2. 「C:\Program Files\Microsoft Office\Office12\1033」のフォルダを作り、その中に「PPVWINTL.DLL」を貼り付け。(「1033」というフォルダ名がミソのようです)

実際に試してみたところ、きちんと PowerPoint Viewer 2007 が起動してくれるようになりました。


DATE : 2007/08/04 (Sat)

ふとした縁がきっかけで、「とやま IT サマーキャンプ 2007」に参加してきました。IT の可能性や課題を講義や実習を通して学ぶ、合宿形式の研修です。

(;^ω^)もっとも、参加と言っても、話をする側の参加でしたが……。

約1ヶ月前くらいから話をいただいていたのですが、忙しくて結局1週間程度の突貫工事で話を構成することになってしまいました。なにぶん30分も話をするのは初めてだったので、構成もこれまでのものとは違ったものになりました。

結果、これまでよりも話しやすい構成となりました。スライドのところどころに話を変えるためのスライドを挟むことで、こちら側も次に話す内容を忘れることなく進めることができました。

(;^ω^)もっとも、反応がいまひとつ薄かったので、受講生がどのように感じたかは分かりません。集中されて聞かれていたので、ある程度は伝わったものと思いますが。


DATE : 2007/07/10 (Tue)

使っていた Apache HTTP Server のバージョンが2.0.54と古かった(現在の最新の2.0系は2.0.59)ので、Apache HTTP Server のバージョンを上げるついでに、2.2系に移行しました。

2.0系の時の設定も2.2系のものに移し終え、サーバを立ち上げます。ところが、次のようなエラーが出てきてしまいました。

mod_dav_svn.so is garbled - perhaps this is not an Apache module DSO?

「mod_dav_svn.so」というのは、Apache HTTP Server と Subversion とを接続するために必要となる Apache モジュールです。Subversion に付属してくるものなのですが、どうも Apache HTTP Server 2.2系には対応していないようです orz

ところが、いろいろとネットを調べてみると、2.2系向けにコンパイルされた mod_dav_svn.so が見つかりました。それを Subversion 付属のものと置き換えてみると、きちんと動作しました。

というわけで、以下にその入手先を掲載しておきます。なお、対象となる Subversion のバージョンは 1.4.4 以下 、OS は Windows です(同入手先には、1.3.x 用のものもあります)。

入手先は、「Subversion 1.3 mod_dav_svn for Apache 2.2」のトピックです。このページの下2つの投稿に掲載されている「mod_dav_svn.so」と「mod_authz_svn.so」です。

(;^ω^)これは、Windows 版の Apache HTTP Server 2.2系特有の現象のようです(Re: svn 1.4 and apache 2.2.3

参考文献

追記

Subversion 1.4.5 から、Apache 2.0 用モジュールと 2.2 用モジュールの両方が用意されるようになりました。

そのため、本記事は Subversion 1.4.4 以下が対象となります(また、そのように本記事を修正しました)。


DATE : 2007/07/03 (Tue)

何百件と特許を調べる中でなんとなくコツのようなものが見えてきたので、ここにメモしておきます。

(;^ω^)ただし、ソフトウェア関係のものにしか通用しないかもしれません。

なお、特許を検索するには、特許庁のホームページから「IPDL 特許電子図書館」へのリンクを辿ります。その中で「初心者向け検索」ページに進むと、キーワードから既存の特許を検索できます。

検索した結果、興味のある特許が見つかった場合は「公開番号/登録番号」を選択して簡易表示画面に移ります。少々難しい表現で書かれていますが、特許の要約が表示されます。そこから詳細表示画面に進むと、特許の本文が表示されます。ここに「請求項」という、特許の対象となる発明の内容が書かれています。

まずは「図の説明」を見る

しかし、この請求項はかなり難しい言い回しで書かれていることが多く、読むのは大変です。

そこで、「図の説明」を見ます。もしそこに「画面の例」などと、発明が適用された例の図が見つかればしめたものです。その図を見れば、その特許がだいたいどのようなものなのか大まかに掴むことができます。そこでさらに気になるようであれば、請求項を読めば良いわけです。

次に「詳細な説明」を見る

ところが、そのような図がない場合もあります。その場合は、「詳細な説明」を見ます。ここには、特許の背景や目的が書かれています。言い回しはやはり難しいのですが、請求項と比べるとかなり読みやすい文章になっています。特に、背景や目的は読みやすいので、請求項を読む際の助けにもなります。

まとめ

そのため、特許の詳細を見る際は、「図の説明」→「詳細な説明」→「請求項」と見ることをお勧めします。

特に、特許には均等論という考えがあります。これは、一定の要件のもとで請求項の範囲を拡大する考えで、請求項の一部を満たさないようにしても特許侵害となることがあります。なので、特許の背景は掴んでおいても損はありません。

参考文献

忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
最近の状況
リンク
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
使用許諾
最新コメント
(08/15)
(05/04)
(03/06)
(03/04)
(09/25)
最新トラックバック
ブログ内検索
最近の状況
リンク
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
使用許諾
最新コメント
(08/15)
(05/04)
(03/06)
(03/04)
(09/25)
最新トラックバック