忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5]

DATE : 2024/04/27 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2007/04/22 (Sun)

朽ちていった命 ――被曝治療83日間の記録――」(NHK「東海村臨界事故」取材班、新潮社、2006)を読みました。岩波書店から2002年に刊行された単行本の文庫版です。

被曝といえば、恥ずかしながら子供のころに読んだ「はだしのゲン」に描かれたものぐらいしか知識がありませんでした。読んだのがかなり昔のこともあって、体の溶けた人々が街を歩くといった、被爆と被曝がごた混ぜになったようなイメージしか読む前にはありませんでした。

ところが、被曝直後の体は、体にほとんど異常が見られないほど元気なのです。

本書は、1999年9月に発生した東海村 JCO 臨界事故で最も大量の放射線を浴びた大内久氏の83日間の闘病(治療)記録です。大内氏の浴びた放射線は、致死量(7~10シーベルト)をはるかに超える20シーベルトでした。しかし、被曝直後の大内氏はリンパ球の数は減少していたものの、外見はほぼ健康体でした。

ところが、染色体は完全に破壊されていたのです。これは、新たな細胞が生まれてこないことを意味していました。放射線を浴びた直後から、体中の細胞の死が運命付けられていました。

放射線の恐ろしさをまざまざと見せ付けられました。安全だ、安全だと繰り返される原子力発電ですが、放射線が大量に放出されるような事故が発生すれば、いつ同じような状況になるのか分かりません。

しかし、原子力発電はなくせません。発電効率の良い点はもちろん、一度作ったものを解体するにもコストの関係から現実的ではありません(特に、原子炉は放射性廃棄物のなるため、処分には長期間の管理が必要となります)。すると、願うことはとにかく事故がおきないように管理を徹底していただくほかにありません。東海村 JCO 事故では、表向きのマニュアル → (臨界が起きないように考慮された)裏マニュアル → (効率のみを追求した)裏マニュアルが実行され、結果として悲惨な事故となりました。大内氏には、臨界に達する可能性を知らされていなかったそうです。

同時に、知識のないままに物事を行う恐ろしさも知ったような気がします。

PR

DATE : 2007/04/20 (Fri)

制御工学の考え方」(木村英紀、講談社、2002年)を読みました。

自動車、エアコン、HDD など様々な機器に使用されている「制御」について一般向けに書かれた本です(数式はほとんど出てきません)。

「制御」とは、『目的に向けた影響力の持続的行使』(P.58)のことを言います。エアコンの場合、ユーザの設定した室温になるように風を吹き込み、その室温を一定に保つことが「制御」と言えます。

ちょうどマインドストームを触り始めたので、非常に興味深く読めました。そのころはとても簡単なライントレースプログラムを完成させて喜んでいたころなのですが、そこにはすでに「制御」が顔を覗かせていました。

マインドストームで光センサ1つでライントレースを行う場合、いろいろな方法はあるのですが、ラインとその外との境界をトレースするという方法が一番簡単です(参考) 。ライン上では左の車輪のみ回転、外にはみ出せば右の車輪のみ回転という動作を繰り返します。ラインの境界をまたぎながら前進するという「目的」に向かって、回転させる車輪を切り替えるという「影響力」が光センサによって「持続的」に「行使」されています。

つまり、出力(車輪の回転)が入力(光センサ)に影響を与えるため「制御」が顔を出してくるのでしょう(一種のフィードバック制御です)。

しかし、入力をキーボード、出力をディスプレイとすると、PC 向けのプログラムでも「制御」が行われているといえます。もっとも、制御の「目的」はユーザ(人間)になるわけですが。

(;^ω^)一番やっかいな相手ですね……。


DATE : 2007/04/07 (Sat)

オブジェクト指向プログラミング入門第2版(新装版)」(Timothy A.Budd 著、羽部正義訳、ピアソンエデュケーション発行、2002年)を読みました。

(;^ω^)原著は1997年発行と、情報関係としては古い部類に入る本です。

オブジェクト指向の大まかなイメージから始まり、各言語でのオブジェクト指向の実現方法、クラス間の依存性、フレームワーク、デザインパターン、実装方法へと話がつながっていきます。

ただ、古いせいかオブジェクトコンポジションにはあまり触れられていませんでした。もっとも、継承の解説でサブクラスとサブタイプ(置換原則の成り立つサブクラス)が区別されていたり、委任(委譲)のみで継承を再現できることが挙げられているため、サブクラスについては継承よりもオブジェクトコンポジションを使うべきということが導けるようにはなっています。

ちなみに、STL の例から、オブジェクト指向は必ずしも万能ではないと述べられている点は非常に興味深い点です。結局のところ、使いどころが肝心ということなのでしょう。ソフトウェアの複雑さは、各々の処理があちこちに依存することから生まれてきます。その複雑さをうまくオブジェクトに封じ込めることで依存関係を少なくしようというのがオブジェクト指向の一目的です。すると、オブジェクトに封じ込める必要のない部分(オブジェクトになんらかの処理を加えるだけの処理など)までオブジェクトに封じ込めてしまうと、逆にコードが複雑になってしまいます(例えば、再利用という観点から見ると、要素のソートを行うアルゴリズムは、オブジェクトの中に封じ込めるよりも独立した関数とした方が再利用できます。ソートを行う操作をオブジェクトに用意することはあっても、アルゴリズムは独立させたほうが便利というわけです)

オブジェクト指向そのものについて語られているため、オブジェクト指向に関する幅広い知識が得られたように思います。古いとはいえ、フレームワークやデザインパターンは今や当たり前の技術になりました。むしろ、こういった当たり前の部分をしっかり解説してくれる本は貴重とも言えます。

(;^ω^)ところで、奥付にもあるのですが、原著は2002年の時点で第3版が出ているんですよね。もうそろそろ邦訳版が出てもおかしくはないと思うのですが……。

(;^ω^)邦訳3版がでたら原著は4版が出た……ということにはならないように祈りたいと思います。


DATE : 2006/08/05 (Sat)

「ぼく、ドラえもんでした。 涙と笑いの26年うちあけ話」(大山のぶ代・著)を読みました。26年間声優を務められたアニメ「ドラえもん」に関するエッセイです。

(;゚Д゚)私は本を読むのが遅いので、毎日1章ずつ、全部で8章、約8日間かかって読むつもりが、4時間ぐらいで一気に読んでしまいました

(´;ω;)藤子先生が亡くなられたところではウッ…… 大山さん自身が声を上げて泣くと、元々ドラえもんに近い地声から、ドラえもんが泣いているように聞こえたというくだりでさらに(´;ω;)ブワッときました。

大山さんはドラえもんに出会ってから、『アイツ』に一目ぼれしたそうです。しかし、放送局がなかなか決まらず、やきもきした気分を味わったそうです。そこからテレビ朝日に決まり、放送開始から絶大な人気を誇って映画「のび太の恐竜」へとなだれ込んでいきます。この勢いにのせられていくように、私もどんどんページをめくっていました(;゚∀゚)=3

(ちなみに、放送局がなかなか決まらなかったのは、今では「旧ドラ」と呼ばれる、日本テレビ版のドラえもんが失敗に終わってしまったためだと考えられます。この記事を書くために Wikipedia を見てみたのですが、旧ドラの最終回は「次回をお楽しみに」で終わっているようです。当時のスタッフたちが、ドラえもんアニメの復活を願ってのことらしく、(´;ω;`) →「日本テレビ動画版における最終回」)

大山さんら5人の声優陣の方々は、非常に楽しくドラえもんを演じてこられたようです。スタジオ内では、失敗をすると誰かが必ずジョークにしてみんな笑ってしまうそうです。もちろん、洋画の吹き替えや舞台などの経験が豊富だからこそできる余裕なのでしょう。私もそのような余裕を持てるように頑張っていきたいものです(`・ω・´)


DATE : 2006/05/14 (Sun)
人は見た目が9割」(竹内一郎:著、新潮社)を読みました。

一見、見た目を良くするための自己啓発書のようにもとれますが、中身は全く違います。「ノンバーバル・コミュニケーションとは何か」という題名の方がしっくりくるかもしれません。

著者がマンガ原作者・劇作家のためか、マンガや演劇上での手法を基にノンバーバル・コミュニケーションを解説されています。そのため、その部分はまるでマンガ技法や演出技法の解説のようにもなっています。

個人的には、マンガ技法の本を読むのが好きだったこともあって、非常に楽しめました。

(;^ω^)別にマンガは描きませんけどね

そのため、自己啓発を期待して買うとかなり損をすると思います。あくまで「何か」を解説した本であって、「どうするか」を説明したものではないからです。

(;^ω^)個人的には、中身を見てマンガ技法や演出技法が目に付いたので買ってみた次第です。

そのためかどうかはわかりませんが、Amazon.co.jp のカスタマーレビューは賛否両論の嵐になっています。もっとも、『人は見た目が9割』という題名、『理屈はルックスに勝てない』という帯では誤解を招くのも無理はありませんが。

また、「人は見た目が9割」という題名が一人歩きするのを恐れている方もおられます。

結局のところ、見た目だけが良くても中身がなければ意味がないということなのでしょう。しかし、見た目が悪いと中身も正しく評価されないという、ごくごく普通の結論になりそうです。

ある意味では、そういった普段「ふつう」に感じている部分に斬り込んだ入門書といえるかもしれません。

忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
最近の状況
リンク
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
使用許諾
最新コメント
(08/15)
(05/04)
(03/06)
(03/04)
(09/25)
最新トラックバック
ブログ内検索
最近の状況
リンク
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
使用許諾
最新コメント
(08/15)
(05/04)
(03/06)
(03/04)
(09/25)
最新トラックバック