忍者ブログ
[162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152]

DATE : 2025/01/18 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2006/09/15 (Fri)

前回の記事

メソッドの抽出 (3)

前回に続いてさらに、「4 : 2の WritableRaster のアルファ成分を設定」の部分

WritableRaster alphaRaster = destRaster.
	createWritableChild(0, 0, width, height, 0, 0,
		new int[]{destRaster.getNumBands() - 1});
// 可視領域を表すアルファ成分のみの Raster
WritableRaster visibleMaskRaster =
	createVisibleAlphaRaster(image);
alphaRaster.setRect(visibleMaskRaster);

を setAlphaSamplesメソッドに抽出します。

/**
 * 指定の WritableRaster にアルファ成分を設定します。
 * ただし、WritableRaster には、アルファ成分を格納するバンドが
 * 存在しなければなりません。
 * 
 * @param image アルファ成分を追加する元となる画像
 * @param dest アルファ成分を追加する WritableRaster
 */
private static void setAlphaSamples(
		RenderedImage image, WritableRaster dest) {
	WritableRaster alphaRaster = dest.
		createWritableChild(0, 0, width, height, 0, 0,
			new int[]{destRaster.getNumBands() - 1});

	// 可視領域を表すアルファ成分のみの Raster
	WritableRaster visibleMaskRaster =
		createVisibleAlphaRaster(image);
	alphaRaster.setRect(visibleMaskRaster);
}

しかし、メソッドを抽出していてふと思いました。上のメソッドでは、アルファ成分のみの Raster を生成して、WritableRaster のアルファ成分として設定しています。ところが、ここで設定するアルファ値は全画素で共通のはずです。すると、わざわざアルファ成分のみの Raster を生成するよりも、直接アルファ成分を設定した方がコードは簡単になります。

そこで、上のコードを、直接アルファ成分を設定するように変更します。

/**
 * 指定の WritableRaster にアルファ成分を設定します。
 * ただし、WritableRaster には、アルファ成分を格納するバンドが
 * 存在しなければなりません。
 * 
 * @param raster アルファ成分を設定する WritableRaster
 */
private static void setAlphaSamples(WritableRaster raster) {
	int alphaBand = raster.getNumBands() - 1;
	
	for (int y = 0; y < raster.getHeight(); y++) {
		for (int x = 0; x < raster.getWidth(); x++) {
			raster.setSample(x, y, alphaBand, 0xff);
		}
	}
}

ここでは、最大のアルファ値として 0xff を設定しています。ところが、1バンクの幅が1バイトを超えると、0xff は最大のアルファ値とはなりません。例えば、WritableRaster(Raster)の転送型が java.awt.image.DataBuffer#TYPE_INT の場合は、符号付き4バイト値(int型)でアルファ値が表されることになります。そのため、0xff を int 型の最大値に変更します。(バンク幅を超えた値は、バンク幅に合わせてビットが切り捨てられます)

raster.setSample(x, y, alphaBand, Integer.MAX_VALUE);

また、Integer.MAX_VALUE に「アルファ値」としての意味を持たせるため、定数として抽出します。

結果、setAlphaSamples メソッドは次のようになります。

private static final int ALPHA_VALUE = Integer.MAX_VALUE;
/**
 * 指定の WritableRaster にアルファ成分を設定します。
 * ただし、WritableRaster には、アルファ成分を格納するバンドが
 * 存在しなければなりません。
 * 
 * @param raster アルファ成分を設定する WritableRaster
 */
private static void setAlphaSamples(WritableRaster raster) {
	int alphaBand = raster.getNumBands() - 1;
	
	for (int y = 0; y < raster.getHeight(); y++) {
		for (int x = 0; x < raster.getWidth(); x++) {
			raster.setSample(
				x, y, alphaBand, ALPHA_VALUE);
		}
	}
}

初めに抽出したメソッドと比べて、引数が1つ減りました。

また、createVisibleAlphaRaster メソッドを使う必要がなくなりました。そのため、このメソッドは消去しておきます。

なお、「4 : 2の WritableRaster のアルファ成分を設定」の部分は次のように変わります。

setAlphaSamples(destRaster);

最後に、「5 : BufferedImage の生成」の部分です。

return new BufferedImage(destColorModel, destRaster, false, null);

しかし、この部分はコメントの通り BufferedImage を生成しているだけなので、メソッドには抽出しません。

ただ、アルファの乗算状態を false と決め打ちにしているところは気になります。そこでこの部分を、処理対象の画像のカラーモデルと同じ状態になるように変更します。

return new BufferedImage(destColorModel, destRaster,
	destColorModel.isAlphaPremultiplied(), null);

つづきます

PR
●この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
●この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
最近の状況
リンク
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
使用許諾
最新コメント
(08/15)
(05/04)
(03/06)
(03/04)
(09/25)
最新トラックバック
ブログ内検索
最近の状況
リンク
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
使用許諾
最新コメント
(08/15)
(05/04)
(03/06)
(03/04)
(09/25)
最新トラックバック