忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

DATE : 2025/01/19 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2006/11/01 (Wed)

前回の記事

ユニットテストの手順

Brew Test Unit を用いたユニットテストは、次のように行います。

  1. テスト用アプリケーションの MIF ファイルの作成
  2. テストケースの記述
  3. テスト用アプリケーションの記述
  4. テストスイートの記述
  5. テスト用アプリケーションのビルド
  6. BREW シミュレータで実行
テスト用アプリケーションの MIF ファイルの作成
BREW アプリケーションの情報を表す MIF ファイルをテスト用アプリケーション用に作ります。テスト結果をファイルに出力する場合は、ファイル特権を与えておく必要があります(ファイル特権がない場合、テスト結果はファイルに出力されません)。
テストケースの記述
ユニットテストを表すテストケースを記述します。詳しくは、「テストケースの基本」を参照してください。
テスト用アプリケーションの記述
テスト用アプリケーションを実行する BREW アプリケーションを作成します。ただし、Brew Test Unit に付属するサンプルコードを流用することができます。この部分は、後の記事で詳しく取り上げます。
テストスイートの記述
実行するテストケースを Brew Test Unit に登録します。この部分も、後の記事で取り上げます。
テスト用アプリケーションのビルド
この部分は通常の BREW アプリケーションと同様なので省略します。
BREW シミュレータで実行
テスト用アプリケーションを、BREW シミュレータで実行します。テストが成功したかどうかが画面に表示され、詳しい結果がデバッグ情報やファイルに出力されます。ファイルは、テスト用アプリケーションの DLL を配置した場所と同じフォルダに出力されます。

参考文献

つづきます

PR

DATE : 2006/10/29 (Sun)

BREW API の IPOSDET_GetGPSInfo 関数を使用すると、AEEGPSInfo 構造体に経緯度などの位置情報を取り出すことができます。

しかし、AEEGPSInfo に格納されている経緯度は度単位であるにもかかわらず、整数値で格納されています。(浮動小数点数形式への変換は、WGS84_TO_DEGREES マクロ関数を使用します)

この整数は、BREW API のドキュメントによると緯度は 180/2^25 度、経度は360/2^26度として表されているようです。

ところで、この180/2^25や360/2^26という数字はどこから出てきたのでしょうか。API ドキュメントによると、『TIA/EIA IS-801規格に準拠』と書いてあります。この規格番号を基にウェブ検索してみると、『3GPP2 C.S0022-0 Position Determination Service Standard for Dual Mode Spread Spectrum Systems』(PDF)という規格書が見つかりました。

この文書を拾い読みしたところ、180/2^25度単位、360/2^26度単位とすることで、緯度は25ビット幅、経度は26ビット幅で表現できるそうです。

すると、経緯度の情報をデータとして格納しておきたい場合は、この規格の形式で格納しておくと便利です。あらかじめビット幅が分かっていますし、BREW で取得できる形式と互換性があるところも利点です。

( ´∀`)経緯度の演算をする際にも、整数のままで計算できますしね

ちなみに、経緯度を TIA/EIA IS-801 形式に変換するには、経緯度にそれぞれ186413 を乗じます。

(TIA/EIA IS-801形式) = (経緯度) × 186413

経緯度は度単位です。また、計算結果に小数があれば切り捨てます。

なお、「186413」という数字は、180/2^25 および 360/2^26 の逆数から小数を切り捨てたものです。

(注:規格書を全て読んだわけではないので、この部分が規格にあるかどうかはまだ確かめていません。ただ、BREW の GPS エミュレーションはこの式のように動作していました)

ちなみにこの形式の場合、TIA/EIA IS-801 形式の1は1.93×10^-2秒に相当します。つまり、これ未満の経緯度は TIA/EIA IS-801 形式では表現できないことになります。日本付近の地表面では、経緯度の1秒はだいたい30m前後に相当するそうです。すると、約60cm 前後以下の距離は TIA/EIA IS-801 形式では表現できません。

ただ、携帯端末に搭載されている GPS 受信機の精度(受信機単独での測位で10m~30m前後、基準局からの補正で数m)を考えると、これでも十分だと言えます。

参考文献


DATE : 2006/10/26 (Thu)

BREW アプリケーションに使うデータファイルとして、バイナリファイルを作ろうとしていたらミスしてしまいました orz

BREW アプリケーションを実行する CPU は、PC とは異なり ARM を使用します。そのため、バイナリファイルを作る上でいろいろと考えなければならないことが出てきます。

例えば、バイトデータを配置する方式のエンディアン。開発機の PC に使われていることが多い x86 系 CPU ではリトルエンディアンですが、ARM アーキテクチャの場合はリトルエンディアン、ビッグエンディアンの両方が混在しているようです。実際、BREW を実行する実機のエンディアンは機種依存になっています。

しかし、BREW API には、実機のエンディアンにバイト列を変換する関数が用意されています。そのため、バイナリファイルのエンディアンを定めておけば、この点は特に問題になりません。

この問題には早々から気付いていたので簡単に解決できたのですが、もうひとつの問題となる、値のビット幅には見落としてしまいました orz

BREW API では、整数型のビット幅は型によって規定されています。つまり、「int32」や「uint16」という型が定められており、それぞれ32ビット整数型、16ビット符号なし整数型を表しています。

しかし、浮動小数点に関しては、ビット幅が定められていません。ただ単に、「double」という型があるだけです(BREW では、float は使えません。浮動小数点を扱う際には、double を使うことになります)。C や C++ において、double 型のビット幅は機種依存です。

そのことを、double 値を書き出すバイナリファイルの仕様を策定して実装している最中に気が付きました orz

(;^ω^)バイナリファイルを書き出すプログラムは Java で作っていたので、余計に気付きにくかったのかもしれません。(Java の場合、double 型は64ビットと決められています)

とりあえず考えてみた解決方法は以下の通りです。

  • 浮動小数点を文字列として書き出す(BREW API には、文字列を解析して double 型に変換する関数があります)
  • 固定小数点数にして、整数型として書き出す

DATE : 2006/10/25 (Wed)

前回の記事

Brew Test Unit の構成

Brew Test Unit は主に次の要素から成り立っています。

  • テストケース
  • テストスイート
  • テストリザルト
  • テストリスナ
テストケース(CppUnit::TestCase, UnitTestCase.h)
テストを記述するためのクラスで、テストを実行するクラスの基底クラスとして使用します。(「テストケースの基本」参照)
テストスイート(CppUnit::TestSuite, UnitTestSuite.h)
登録されたテストケースを実行していくクラスです。
テストリザルト(CppUnit::TestResult, UnitTestResult.h)
テストの結果(成功・失敗)を記録するクラスです。テストの実行時にテストスイートに渡すことで、結果を記録します。
テストリスナ(CppUnit::TestListener, UnitTestListener.h)
テスト全体の開始・終了やテストの失敗などのイベントを受け取るクラスです。Brew Test Unit には、ファイルに出力を行う FileListener(filelistener.h)や、デバッグ情報に出力を行う StandardListener(standardlistener.h)がテストリスナとして用意されています。

つづきます


DATE : 2006/10/23 (Mon)

BREW API 3.1 には、デバッグ情報を出力するためのマクロ関数 DBGPRINTF (AEEStdLib.h) があります。使用法は printf と同じなのですが、printf と違って浮動小数点数を出力できません。つまり、次のようにして浮動小数点数を出力してみようとしても、うまくいきません。

DBGPRINTF("%f", 0.23);

そこで、浮動小数点数をいったんワイド文字列に変換してから、DBGPRINTF を適用します。

浮動小数点をワイド文字列に変換するには、マクロ関数 FLOATTOWSTR (AEEStdLib.h) を使用します。

具体的には、次のようになります。

AECHAR string[10];

FLOATTOWSTR(0.23, string, 10);

BREW 用のワイド文字 AECHAR 型の配列を用意して、その中に 0.23 の文字列表現を入れています。

後は、この文字列表現を DBGPRINTF で出力すれば完了です。なお、AECHAR からなる文字列は、「%S」で出力できます。

DBGPRINTF("%S", string);
忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
最近の状況
リンク
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
使用許諾
最新コメント
(08/15)
(05/04)
(03/06)
(03/04)
(09/25)
最新トラックバック
ブログ内検索
最近の状況
リンク
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
使用許諾
最新コメント
(08/15)
(05/04)
(03/06)
(03/04)
(09/25)
最新トラックバック